今、除菌に次亜塩素酸水が有効であると話題を集めています。
世界中で除菌対策は関心を集めており、各医療メーカーも次亜塩素酸水の開発にしのぎを削っています。
あまり神経質になるのもいけませんが、かといって自分のためにも大事な家族のためにも最低限の除菌対策はしておきたいもの。
そんなご家庭にとって次亜塩素酸水はまさに除菌の救世主。正しく使用して健康を維持したいところです。
中でも高濃度といわれている500ppmの次亜塩素酸水は薄め方によって様々な用途に活用できるので人気も高いです。
そこで今回は「次亜塩素酸水500ppmの薄め方は?おすすめ希釈方法を紹介!」と題して次亜塩素酸水の500ppmの薄め方についてご紹介いたします。
次亜塩素酸水500ppmの薄め方(希釈方法)
500ppmの次亜塩素酸水を薄める場合は、希望の次亜塩素酸水の濃度になるように水を足すだけです。
濃度50ppmの次亜塩素酸水を作りたい場合は、元の量の10倍にします。
具体例を挙げますと、濃度50ppmを100ml作りたい場合は次亜塩素酸水10mlに対して水道水を90mlを入れます。
ここで重要なのは10倍にするからと言って水道水を100ml入れないことです。
必ず必要量に対して次亜塩素酸水と水が9:1の比率になるようにしましょう。
参考までに次亜塩素酸水500ppmを希釈して100mlを作成する場合の必要な水の量を表にしましたので参考にしてみてください。
濃度 | 次亜塩素酸水 | 水 |
---|---|---|
200ppm | 40ml | 60ml |
100ppm | 20ml | 80ml |
50ppm | 10ml | 90ml |
計量にはガラスビーカーをどうぞ!
|
次亜塩素酸水の用途をppm濃度別に紹介
次亜塩素酸水は低濃度でも高い殺菌能力を有していますが、それでも使う場所によって濃度を変えた方が有効です。
濃度200ppm
- お風呂場に発生したカビの除去
- トイレの便器の内側
- 肉や魚を切った後のまな板や包丁
- 料理後に使用したキッチン用のふきんの消毒
- 生ごみなどを入れる三角コーナーや台所のシンク
- 普段使用するゴミ箱の除菌
- エアコン
濃度100ppm
- 室内で焼き肉をした後の部屋のカーテン
- トイレを使用した後の消臭
- タバコを吸う人が家族いる場合、部屋に定期的に
- 寝具(枕やシーツ)や寝室
- 靴や下駄箱
- 自動車の消臭(喫煙家の人は頻度多めで)
- ペットの寝床やトイレに
濃度50ppm
- おもちゃやゲームなど子供が遊ぶキッズ用品
- 哺乳瓶などのベビー用品
- ペットの食事を入れる容器
- 居間などの定期的な除菌
ちなみに次亜塩素酸水には除菌効果はありますが、汚れを落とす効果はありません。
お風呂場やトイレで使用する場合は汚れが邪魔をして効果が薄れる場合は有るので、先にしっかり清掃をしてから次亜塩素酸水を使用するようにしましょう。
次亜塩素酸水のおすすめ商品を紹介!
次亜塩素酸水のおすすめ商品はこちらでご紹介させていただいております。
ぜひ参考にしてみてください。

品切れの心配無用!対応加湿器無料プレゼント!
次亜塩素酸水の定期お届けならこちら!
まとめ
次亜塩素酸水は有効に使えば素晴らしい除菌効果を発揮する優れたアイテムです。
しっかり薄め方をマスターして日々の生活に役立てていきましょう!
こちらの記事もどうぞ!
コメント