
2019年、九州北部もいよいよ梅雨の時期が近づいてまいりました。
九州北部でも梅雨のせいで家に洗濯物が乾きにくく、部屋干しを強いられる、カビが発生しやすい、など、毎日の生活に大きな影響を与えている梅雨。
九州北部に住んでいる方々も、梅雨による急な湿度の変化から、からだがだるいなどの体調不良から、むくみやアレルギー、頭痛を発症するケースも。
九州北部でも夏という季節を迎えるためにも、避けては通れない梅雨ですが、それでもやっかいなことには変わりありません。
そこで、2019年の九州北部地方(山口県、福岡県、大分県、佐賀県、熊本県、長崎県)における梅雨の時期(期間)はいつからいつまでなのか?梅雨入りと梅雨明けの予想をまとめてみました!九州北部の梅雨を乗り切るための対策グッズと合わせてごらんください!
お好きなところからどうぞ
梅雨入り・梅雨明けとは?別名もチェック!
九州北部の梅雨入り・梅雨明け予想の前に、「梅雨入り・梅雨明け」について簡単にまとめてみました。
梅雨の時期が始まることを梅雨入りや入梅(にゅうばい)といい、社会通念上・気象学上は春の終わりであるとともに夏の始まり(初夏)とされる。
なお、日本の雑節の1つに入梅(6月11日頃)があり、暦の上ではこの日を入梅とするが、これは水を必要とする田植えの時期の目安とされている。
また、梅雨が終わることを梅雨明けや出梅(しゅつばい)といい、これをもって本格的な夏(盛夏)の到来とすることが多い。
ほとんどの地域では、気象当局が梅雨入りや梅雨明けの発表を行っている。
引用元: wikipedia
九州北部の梅雨が始まる頃は、もうかなり気温が暖かくなっているので、「梅雨入りが春の終わりを示すもの」というのは、あまり意識していない人が多いのではないでしょうか?
あくまでも「社会通念上・気象学上」とのことなので、春の終わりについて、九州北部の人がどう感じるかは人それぞれなのでしょうが・・・。

この湿気をなんとかエネルギーに変換できないものか。

それができたらノーベル賞ものだな。
【2019年花粉症】ピーク時期はいつまで?飛散量と種類から対策までまとめてみた
平年および2018年九州北部地方の梅雨の時期(期間)をおさらい!梅雨入りと梅雨明けはいつだった?
参考までに平年および2018年九州北部の梅雨の時期(期間)を調べてみました。
日本気象協会のデータによれば平年の梅雨入りが6月5日頃、梅雨明けが7月19日頃。
また、2018年は梅雨入りが6月5日頃、梅雨明けが7月9日頃でした。
九州北部は梅雨明けが早い割には降水量の比率が110%となっていることから、梅雨の期間は例年よりは短かったですが、その短い期間に九州北部地方には、集中的に平年以上の強い雨が降っていたようです。
2019年九州北部地方の梅雨の時期(期間)はいつからいつまで?梅雨入りと梅雨明け予想!
では、実際に2019年九州北部の梅雨の時期(期間)はいつからいつまでになるのでしょうか?
日本気象協会は九州北部地方を含めた広い範囲において、すでに梅雨入りが遅くなる可能性をコメントしています。
関東から九州は前線や湿った空気の影響を受けにくいでしょう。
太平洋高気圧の北への張り出しは弱く、梅雨前線の北上は平年に比べて遅い見込みで、梅雨入りが遅くなる可能性があります。
また、降水量は平年並みか少なく、梅雨前半は空梅雨になることも考えられます。
引用元: 日本気象協会
九州北部地方の梅雨入りが平年並みか若干遅くなり、梅雨明けが平年並みの可能性が高いようです。
以上のことを踏まえますと、2019年の九州北部地方の梅雨入りと梅雨明けは、
- 梅雨入り:6月2日~6月8日頃
- 梅雨明け:7月10日~7月25日頃
であると予想されます!
2019年九州北部の梅雨に備えよう!対策グッズ紹介!
いくら梅雨の時期がやっかいだといっても我々日本人も手をこまねいて我慢しているわけにはいきません。
そこで、今販売されている梅雨対策に有効なグッズをひとつひとつ見ていくことにしましょう!
2019年梅雨対策グッズ1:高機能傘
近年では技術の進歩が進み、とても便利な傘が販売されています。オススメしたいのが、こちらの傘。
|
抜群の撥水性能を誇り、傘をしまう前にたった一振りするだけで水滴のすべてを飛ばすことができます!
今までデパートでもらった傘用の細長いビニール袋を大事にとっておいた方はいませんか?(私です)
これからはそんな手間は不要。すぐにカバンにしまえるので使い勝手バツグンです。
2019年梅雨対策グッズ2:防水イヤホン
外出中に音楽をイヤホンで聴いている方は多いと思いますが、途中で雨に振られてイヤホンが壊れてしまうなんてことも度々確認されています。
最近ではプールで泳いでも音楽が聞けるほど高性能な防水イヤホンも登場しています。
今回オススメするイヤホンがこちら。
|
防水に加え、耐汗にも優れており、なんと水洗いも可能。ワイヤレスなのでコードが煩わしくなく、使い勝手バツグンです!
オマケに充電器がUSB端子接続可能なため、急場でスマホを充電も可能というスグレモノ。
梅雨時期に関係なく、オススメのイヤホンです。
2019年梅雨対策グッズ3:スマホ用防水ケース
濡れた手でスマホをいじって、動作不良を発生させてしまった方はいらっしゃいませんか?
梅雨の時期は何もしていなくても手が湿ってしまい、気がつくとスマホに水滴が・・・。本当に怖いですね。
そこで特にオススメなのがこちらの防水ケース。
|
なんとケースに入れたまま操作が可能なスマホケースです!
顔認証や指紋認証にもバッチリ対応! 梅雨の時期のみならず、雨の多い日や、アウトドアにお出かけの際も活躍すること間違いなしです。 充電器を水浸しにして故障させた僕が来ましたよ! やってしまいましたなあ。
助手
管理人
2019年の梅雨に対するツイッター(twitter)の反応
2019年の梅雨に対するツイッター(twitter)の反応をまとめてみました!
梅雨かぁ……ちょっとしょぼーん。あ、電。それ、てるてる坊主? やるじゃない! 42.5°C 2019-05-06 13:51:01.160208
— 51 ███ 暁 ███ (@kumaume55a) 2019年5月6日
2019-05-06. 東京 ☀️|☂️
おはようございます.
五月晴れと言うけれど,
五月は以外に雨の日が多く,
そのまま ズルズルと関東地方
梅雨入です..なんて事も有り.
降りたそうな灰色の今日の空.
さてと, 日常に戻る準備です!
本日もよろしく🌱🍵
ツバメ 低く飛ぶ..雨かな やはり. pic.twitter.com/Lg0sKE8T5m— mizuho kai (@mizuho73700856) 2019年5月5日
【2019/05/03 11:25am 梅雨前線みたいな低気圧を伴った前線の北方は晴れているけど、西日本特に九州北部地方を斜めに縦断する細長い雲が発生中。前兆かな?四国から北陸まで伸びている。誰か写メ撮って!!】 pic.twitter.com/6MVAYSKQED
— 中津川 昴 (@subaru2012) 2019年5月3日
#散歩発見記録vol.2019[11-15]そろそろ梅雨ですね…
2月に咲いていた梅の花もいつのまにか実になりこんなに大きくなっています😶
毛虫が増える頃なので気をつけないとです。
人生今まで一度も毛虫に刺されたことがないのでそれならいっそこの記録を死ぬまで達成してやろうということで頑張ります笑笑 pic.twitter.com/LFw4TK0DKl— コキギ(*´ω`*)🌿プランター栽培 (@Kkg_planter41) 2019年4月29日
ネット上でも梅雨に関するツイートがいくつか確認できました。皆さんもだんだんと意識してきているようですね。
まとめ
「【2019九州北部】梅雨の時期(期間)はいつからいつまで?梅雨入りと梅雨明け予想まとめ」について見てまいりましたがいかがでしたでしょうか?
この梅雨の期間が終われば楽しい夏はすぐそこ。万全の対策を整えて、やっかいな時期を乗り切りましょう!