2019年9月1日、今年も電験三種こと、第三種電気主任技術者試験が実施されました。
十分な手応えを掴んだ方、残念ながら思うように点数が取れなかった方、それぞれいらっしゃると思います。
果たして今回の電験三種の試験は難しいのでしょうか?それとも簡単だったのでしょうか?
電験三種2019は難しい?簡単?難易度と予想合格点は?受験者の感想(反応)まとめ」と題して理論、電力、機械、法規それぞれの受験者の方たちの感想(反応)をまとめてみました!


お好きなところからどうぞ
電験三種2019【理論】は難しい?簡単?受験者の感想(反応)
電験三種2019【理論】に対するツイッターの声をまとめてみました!
理論だけで心折れた😆
来年の別の資格頑張る!
私だけかもしれないが、今年の理論は難しく感じました。
他の人はどうだろうか?
わかっちゃいたけど二種電工と比べものにならん難易度。 pic.twitter.com/fiYERxvsMp
このまま電力機械法規を受けてもいいけど疲れたので帰りまーす
正直今回簡単じゃね??
難しかったけど運で合否決められる所まではいけてる。。。はず
もしかして、以前より簡単だった⁇
そうは言いつつ結構間違ってるかも
時間が足りないし、テキストの問題にはないパターンで難しかった、、、、。絶対落ちた。
選択の余地無し!
さあ今週はライブなのでまずはギター弾こう
来年は電力か機械かわからんけどがんばるぞー
55/100点
うわぁ…これ受かるか受からないかの狭間じゃん…(戦慄) twitter.com/densaro_cafe/s…
簡単という声と難しいという声が両方聞かれましたがどちらかというと難しいという声のほうが多いようですね。
私も電験三種を受験した際は理論が一番難しく感じました。
その理論はヤマカンで合格し、一番簡単だと思っていた電力を落としたので、やはり何があるかわかりませんね。
電験三種2019【電力】は難しい?簡単?受験者の感想(反応)
電験三種2019【電力】に対するツイッターの声をまとめてみました!
#電験三種
60/100点
なんとか基準点を超えられた… twitter.com/densaro_cafe/s…
機械と法規は全く勉強していないので受験せず。
最初は理論をある程度勉強していたけど、難しすぎて途中から電力に集中して勉強。電力の自己採点は40点で不合格ではあるけど、初めての割には意外と得点できたかも。
#電験三種
#第三種電気主任技術者
電力は速報見る限りいけてそうだけど、法規はどうだろうか。
ちなみに電験三種も過去問や参考書を一切買わずにネットで調べるのみという縛りプレイ。 pic.twitter.com/ClIV94M6Lo

理論 55点
電力 75点
機械 80点
法規 39点
でした。;;
やっぱケアレスミスなんだよなあ
おつおつ
写真は 会場の近くです。
結果ですが 免除なしなので 全て
受けました。
採点は 電サロの解答でやりました。
理論 55点
電力 80点
機械 85点
法規 63点
後は 結果を待つだけです。 pic.twitter.com/4MiRCWLeJD
電力はボーダーライン~合格という方が多いように感じました。
4科目のなかでは一番簡単だと言われている電力。
今回はその評判通りだったようです。まあ私は1年目この電力だけ落としたわけですが・・・(泣)。
電験三種2019【機械】は難しい?簡単?受験者の感想(反応)
電験三種2019【機械】に対するツイッターの声をまとめてみました!
・理論:55点
・電力:60点
・機械:75点
やった電験三種受かった
やっぱケアレスミスなんだよなあ
おつおつ
機械難しい…問題を解くための取っ掛かりさえわかりませんでした…
機械は範囲が広い上に苦手分野ばかりということがわかったので、来年に向けてコツコツ勉強していこうと思います。
法規もイマイチピンとこない手応えでした…
理論同様、難しいという意見と簡単という意見が分かれているようです。
よく機械が一番難しいという声が聞かれますが、私は一番難しいのは理論だと思っています。
理論のほうが範囲が広いし、ひっかけ問題が多いからです。機械は反復して問題を解けば、そのうちなんとなくですが理解できてきます。
さらに私は理系の大学だったので、ソフトウェア関係の問題はボーナスゲームでした。ここはありがたかったですね。
電験三種2019【法規】は難しい?簡単?受験者の感想(反応)
電験三種2019【法規】に対するツイッターの声をまとめてみました!
いや、法規難しいよ(汗)
可能性あるのは法規のみ…
多分、過去問当てにしてたらアウトだったような出題傾向の変化。
細かい知識は聞かれなかったんじゃないかな?
誘導機の比例推移もなくて拍子抜けしたし。
法規計算も電工だった。
分かった問題は落としていない自信がある。
法規科目は合格率向上考えていない模様。
今年も法規だけはイマイチピンと来んなぁ
暗記は本当に苦手
正直、TAC模試とは全くの別物だった。自分でフラグを立ててしまいましたね。
機械はギリギリ届いたかもしれませんが、法規がなんとも微妙だし、多分ダメですね。
気持ちの整理がついたら自己採点してみます。
なんかもう法規って常に難しいですよね。僕が受けた年(平成28年)は、頼みの綱の計算問題が激減してて論説もさっぱりでした…結果54点で落ちたと思ってたら合格。本当に運が良かったです。
全く自信ない。
多分今年の法規はみんな難しいと感じたんじゃないだろうか?
合非通知が来るのが不安で仕方ない、
法規科目。
とりあえず電サロ速報自己採点結果「52点」。
昨年の合格点は51点。
んー。
厳しいですかねー(汗)
一種は科目による
三種は法規が意地汚すぎる
疑問
理論 55点
機械 55点
電力 55点
法規 42点くらい
法規残りなら来年リベンジします、、、他何か残ったら来年受けるか悩みます(T_T)
理論 55点
電力 75点
機械 80点
法規 39点
でした。;;
法規科目。
唯一の救いは、配点の大きい13がb問題で1番簡単だったこと。
法規科目。
問題作成者は何を考えて今年の問題作ったのだろうか…。
今年6.6%なんていかないでしょー(汗)
計算問題、初見のものが多いように感じました・・・
機械難しい…問題を解くための取っ掛かりさえわかりませんでした…
機械は範囲が広い上に苦手分野ばかりということがわかったので、来年に向けてコツコツ勉強していこうと思います。
法規もイマイチピンとこない手応えでした…
自己採点
理論:80点
電力:65点
機械:70点
法規:30点
おおんおおんおおんおおんおおん
機械:合格
法規:不合格
がそれぞれ確定する点数でした。
法規,来年頑張ります…
去年の法規の合格者数がかなり少なかったため、今年は易化すると思っていたのですが、今年もかなり難しかったようですね。
法規は計算問題を落とさないことが重要で、そこさえ抑えておけばあとはひたすら暗記でイケると思うのですが、やはり人には向き不向きがあるようで・・・。
ちなみに私は、法規の問題を録音した音声を通勤中、車でずっと聞いてました(笑)。
おかげで10点くらいは得点がアップしたと感じています。
暗記はスキマ時間を徹底活用しましょう!
電験三種2019の予想合格点は?
電験三種2019の予想合格点ですが、個人的には去年よりも引き上げられるのではないかと感じています。
ちなみに2018年の合格点がこちら。
理論:55点以上 電力:55点以上 機械:55点以上 法規:51点以上
2018年はすべての科目で60点未満でした。さすがに2年連続で60点未満とは考えづらいので、おそらく電力と機械は60点にもどるのではないかと個人的には思います。
理論は55~60と予想。
法規は今年も難しいという声が多かったので、51~55ではないかと思います。
まとめ
「電験三種2019は難しい?簡単?予想合格点は?受験者の反応まとめ」について見てまいりましたがいかがでしたでしょうか?
受験者の方の中には「あの時、書き直さなければ・・・」「もう一度見直しておけば」などという後悔の念を感じていらっしゃる方も多いかもしれません。
しかしそれももう過去のこと。また来年、次の試験がやってきます。
今は来年に備えて、新たなスタートを切ることだけを考えましょう!

電験3種受験の皆様、お疲れ様でした。私は残りの機械が自己採点ではなんと90点でした。やっと電験3種の国家資格を手に入れることが出来るかもしれません。本当に嬉しいです。これからも電気のことをもっと深く勉強していきます。
>山水様
合格見込みおめでとうございます!
自己採点が90点なら大丈夫ですよ!
これからの活躍をお祈りいたします。
電験初心者です。
昨年、電力50、法規49
今年、電力60
昨年はその前の電通技、今年は消防甲4があったので電験の勉強は過去問のみ一ヶ月。一個でも引っかかったら電験にファーカスと思ってたが、これからが地獄のようなきがしてきた。
>寅猫様
コメントありがとうございます!
電力合格見込みおめでとうございます!
1科目だけでも大きな進歩です!
寅猫様の事情もあるかとは思いますが、個人的にアドバイスさせていただければ、来年は残り3科目合格を目指すべきです。
私も1年目、4科目合格を目指し、結果3科目合格できました。
他の試験のことは存じ上げませんが、電験三種は合格失効があるので毎年全科目勝負すべきだと思います。
こんにちは。試験直後から何度も拝見しておりました。
理論55点、機械と法規は60超だったので理論が綱渡り状態の辛い1か月半でした(;^_^A
でも、お蔭さまで、なんとか合格できました。(昨年電力のみ合格)合格予想点!ほぼ的中ですね!流石です。
理論を3年目にしてようやくクリアしましたが、本当に毎年、数学的センス⁉を要求され、文系の僕には大きな壁でした。毎年、時間さえかければ、プラス10点くらいはでき、及第点に届く問題群にねじ伏せれら、悔し涙を流してきました。電験は、電気の基礎理解と限られた時間内での正確な処理を求める、本当に高度な試験だと思います。始めはここまで難易度を高める意義に疑問を感じましたが、3年間の学習を終えた現在、職務上、人の命を預かり、事故の波及効果が大きなものとなるため、現場に出たときに迅速かつ正確な判断をできる訓練を兼ねた相応の難易度なのだと納得しております。
この度はタイムリーな情報をご提供くださり、本当にありがとうございました。
>まさたろー様
今回はご丁寧にお言葉をいただき誠にありがとうございます。
3年目での合格!まさに崖っぷちでしたね!しかし合格してしまえばこっちのもんです(笑)。
文系で電験三種をとるなんて本当に素晴らしい!並々ならぬ努力を重ねられたと推測いたします。まさたろー様のあきらめないひたむきさが結果に結びついた形となりましたね!
電験三種は未経験者でも採用されることが多い、就職に非常に有利な国家資格です。今後まさたろー様がどのような進路を歩まれるかはわかりませんが、ひとつ山を超えたことを祝福させていただきたいと思います。
改めてになりますが、合格おめでとうございます!今後ますますのご多幸とご発展をお祈りさせていただきます。
管理人