2019年9月1日、今年も電験三種こと第三種電気主任技術者試験が実施。
この日に備えて一年間、勉強に勉強を重ねてきた方もいらっしゃると思います。
今回は「電験三種2019解答速報!平成31年度の答えまとめ!」と題して一刻も早く解答を確認したい方のために、解答速報/模範解答がアップされるサイトをまとめてみました!
受験者の皆様の助けになれば幸いです。


お好きなところからどうぞ
電験三種2019解答速報はオーム社が最速!
電験三種の解答速報ですが、一番早いのは「オーム社」です。
早いだけでなく、解答も正確なのでまず答えに間違いがありません。
基本的に18:00以降から受験科目順に順次、答えが掲載されるようになっています。
しかし、例外もあり、2018年はかなり掲載に時間がかかりました。19:00以降だったと記憶しています。
ともあれ、試験当日に解答を掲載してくれるのはこのオーム社だけですので基本的にここだけチェックすれば大丈夫です!
その上で翌日、電気技術者試験センターの解答を確認するようにしましょう!
電験三種2019解答は電気技術者試験センターで再確認!
翌日になったら公式サイトの電気技術者試験センターにアクセスして解答を今一度確認しておきましょう。
電験三種2019解答が60点以上じゃなくてもあきらめるな!
答え合わせをして合計点数が60点以上じゃなくてもあきらめないでください!
電験三種は平均点によっては合格ラインが引き下げられます。
実際、ほぼ毎年いずれかの科目の合格ラインが60点以下に引き下げられています。
ちなみに2018年の合格ラインは以下の通りでした。
理論:55点以上 電力:55点以上 機械:55点以上 法規:51点以上
なんとすべての科目で60点未満で合格とされています!
なので最後の最後まで希望を捨てないようにしましょう!
電験三種2019受験者のツイッター(Twitter)の声まとめ
電験三種2019受験者のツイッター(Twitter)の声をまとめてみました!
55/100点
うわぁ…これ受かるか受からないかの狭間じゃん…(戦慄) twitter.com/densaro_cafe/s…
落ちました
電験三種
難しい
理論科目、去年合格率低いから今年は簡単になるのかと思ってましたが…。
法規科目は簡単になることを願う。
#電験三種
理論と電力は見聞きした問題が多く、勉強し直すことでなんとかなりそう!
参考書一冊仕上げて過去問でいける感触!
これから機械ですが、学生時代から苦手だった分野です…
今回は問題に慣れることを目標にします!
60/100点
なんとか基準点を超えられた… twitter.com/densaro_cafe/s…
改めて難しいと実感。
こんなの4科目受かる人って…。
凄すぎますよ(汗)
沢山の人に応援してもらっていた電験三種の試験ですが、
コテンパンにやられております。
科目合格もほぼ望みないでしょう
絞って勉強していた為
勉強してない箇所は鉛筆を振って神頼みです
鉛筆の音が悲しく響く教室です
憂さ晴らしの如く
自己紹介Tシャツで
今日、馳せ参じます pic.twitter.com/GcwyweJFoH
機械と法規は全く勉強していないので受験せず。
最初は理論をある程度勉強していたけど、難しすぎて途中から電力に集中して勉強。電力の自己採点は40点で不合格ではあるけど、初めての割には意外と得点できたかも。
#電験三種
#第三種電気主任技術者
・理論:55点
・電力:60点
・機械:75点
悲しいなぁ😭
どちらかというと、厳しい感想が多いようですね。さすがは難関資格。
実は私も電験三種資格持ちですが、合格まで2年かかってます。
1年目に、理論、機械、法規合格。2年目に電力合格でした。
何百時間勉強したか覚えていません。
理論はわからない問題が多く、ヤマカンでマーキングしたらそれが当たって合格。おかげで2年目が随分楽でした。
懐かしいですね。いずれ電験三種の攻略記事も書こうかと思ってます。
まとめ
「電験三種2019解答速報!平成31年度試験の答えまとめ!」について見てまいりましたがいかがでしたでしょうか?
難関資格と言われる電験三種こと第三種電気主任技術者試験。
今年も悲喜こもごもの声がネット上にあふれることでしょう。
落ちてしまった方も今回の努力は決してムダではありません。
来年に向けてまた新たな再スタートをきりましょう!
関連記事もどうぞ!
