年末が近づいてくると大掃除をやるという方が多いと思います。
1年間の締めくくりに大掃除をするということで家や職場の見た目はもちろん、心もすっきりさせて新年を迎えたいですよね。
大掃除のやり方は様々でその環境にもよりますし、その人のスケジュール等にもよるのでこのやり方が良いと一概には言えない部分もあるのですが一般的に言われている大掃除のやり方やコツについて解説させていただきます。
大掃除のおすすめのやり方ってあるの?コツは?
早速本題ですが、大掃除をやるにあたって大事なことは限られた時間の中をどれだけ有効に使い、家のいたるところを綺麗にするか、要領よくできるかということです。
まずは大掃除を進めていく順番を考えます。
- 不要なものを捨てる
- 風呂場、トイレ、キッチンの掃除
- 換気扇、コンロ、キッチン家電類の掃除
- 窓、エアコン、天井、家具などの掃除
- 床、廊下、階段などの掃除
- 玄関、ベランダなどの掃除
といった感じです。
順番は変えてもいいですが大体このような流れがいいのではないかと思います。
一つずつ簡単に解説します。
まず不要なものを捨てるですが、掃除をしていく中で不用品があると邪魔になり時間がかかってしまいます。
目安として1年間全く使用していないものは処分してもいいかと思います。
まず大掃除をする前準備ということで不要なものを捨てすっきりさせます。
次に風呂場、トイレ、キッチンなどの水回りです。
大掃除は時間がかかるところを最初の方に持ってくることで要領よく大掃除を進めていくということが大事です。
水回りは使用頻度も多く、あまり頻繁に掃除をしない傾向にあることから汚れが蓄積しています。
ある程度水洗いしてから少し強めの汚れ落としクリーナーでスプレーをかけて放置しておき、あとから水で流すという方法は効率よく綺麗にできるのでおすすめです。
続いて換気扇、コンロ、キッチン家電類の掃除です。
こちらも汚れやカビが蓄積されやすい箇所になります。
上記同様汚れ落としのクリーナー等でスプレーして放置しておき、細かくてせまい箇所になりますのでゴム手袋とスポンジ等があれば綺麗に汚れを落とすことができるかと思います。
続いて窓、エアコン、天井、家具などの掃除です。
このエリアの掃除のコツとしては上から下にという順番で進めていくということです。
なぜならフロアを綺麗にした後に上のエアコン等を掃除すると下に埃が落ち二度手間になるからです。
なので高い位置にあるものから掃除をすると効率よくできるので意識していきましょう。
このエリアは汚れというよりは埃を除去する作業が多いと思うのでハンドモップなどを使うのがおすすめです。
|
続いて床、廊下、階段などです。
終盤に差し掛かってきました。こちらは拭き掃除がメインになってきます。
歩いて踏まれる部分なのであまり汚れが目立ちませんが、実際はとても汚れています。
床クリーナー等でスプレーし濡れ雑巾などで拭き取るのが一番綺麗になる方法だと思います。
|
最後に玄関、ベランダなどの掃除です。
室内を綺麗にしてもドアや窓を開けた瞬間にまた埃が入ってきてしますと掃除の意味がないので玄関、ベランダはしっかり掃除する必要があります。
ほうき等を使って埃や落ち葉などしっかりと除去していきましょう。
このように順番を考えてやっていくと効率よく、ストレス少なく大掃除を行うことができるのでおすすめのやり方です。
大掃除のやり方は一人暮らしでも同じ?
今年から初めて一人暮らしを開始して、大掃除をしたいがやり方がわからないとかそもそもやる必要があるの?などと考えられている方も多いのではないでしょうか?
基本的に上記で解説させていただいた方法で大丈夫だと思います。
ですが一人暮らしはすべて自分で決められるというメリットがあり一般的な家族の家と比べて面積も狭いので大掃除も短時間でできます。
また一人だと自分の必要なものだけで生活できるのでできるだけ物を減らしすっきりさせることでさらに掃除の時間を減らすこともできます。
本当に物が少ない状態だと大掃除も必要なくなりますし、先ほど上記で解説した順番も関係なく気になるところだけで済みますね。
風呂場の大掃除のやり方は?
大掃除の中でも風呂場の掃除は結構大変だと思います。
効率良くかつ綺麗にできる方法があるので簡単に解説します。
風呂場もやはり順番を意識した方が良いようです。
先ほども少しふれたようにコツは上から下へ進めていくということです。
順番としては…
天井、鏡や壁、浴槽、床、排水溝です。
この順番で洗うことで効率よく綺麗にすることができます。
スポンジを使って天井や壁はカビ取り剤で浴槽や床は浴室用洗剤を使うことがおすすめのやり方です。
|
|
まとめ
大掃除のやり方は様々ですが効率よく綺麗にしたいという方は上記のように順番を決めてやっていくことがおすすめです。
1人暮らしとなると少しまた違ってくる場合もありますが、気になったところからやっていったりすると逆に時間がかかったり、あまり綺麗にできなかったりもします。
コツは上から下にということです。
上記で解説させていただいたことを少しでも参考にしていただき、環境も心もすっきりさせて新年を迎えられたらと思います。
関連記事もどうぞ!