2021年も花粉の飛散量がピーク時期を迎えようとしています!
花粉症の方にとってこの時期は情報収集や対策、治療に追われる毎日を送っていることと思います。
症状も、咳、喉の痛み、頭痛、鼻水、鼻づまり、目やに、肌荒れと種類も多種多様。
それに対する対策も、治療薬、目薬、駐車、マスク、空気清浄機、レーザー治療と様々な種類の選択肢がありますが、未だに人類は花粉症を克服できていません。
しかし、それでも受け入れて付き合っていかなければならないのが花粉症。
2021年の花粉のピーク時期はいつまでなのか?飛散量から種類までまとめてみました!
2021年の花粉のピーク時期はいつまで?【種類別】
2021年の花粉のピーク時期はいつまでなのか、種類別に見ていくことにしましょう!
スギ・ヒノキ花粉の飛散量ピーク時期は?
2021年スギ・ヒノキ花粉の飛散量ピーク時期については2月に日本気象協会よりデータが公表される予定です。今しばらくお待ち下さい。
日本気象協会が発表したスギ花粉の飛ぶ量マップがこちら。

スギ花粉の飛ぶ量マップ2021
いよいよ2021年も本格的な花粉の季節が到来です。
新型コロナウィルスの影響でマスクが手に入りづらい状況ですが、準備を怠ないようにしたいものですね。
参考までに2019年スギ・ヒノキ花粉の飛散量ピーク時期について日本気象協会のデータを掲載いたします。!


画像を見てもわかるようにスギの花粉が終わる頃にヒノキの花粉の飛散が始まるようです。
どちらにもアレルギーをもつ方にとっては息をつく時もない日々が続くことになります。
スギ花粉は3月いっぱいピークが続き、関東地方に関しては4月までピークが継続するようです。
ヒノキ花粉については暖かい九州地方は3月のうちにピークを迎えます。
それ以外の地域ではスギ花粉の飛散が落ち着く3月末から入れ替わりにヒノキの飛散が始まり、4月中旬までピークを継続するようです。
しかし、過去の事例では関東地方などで5月までヒノキ花粉の飛散が計測されており、油断は禁物です。
北海道・沖縄にはスギ・ヒノキがそれほど生えていないため、情報の記載は省かれています。
カバノキ科花粉の飛散量ピーク時期は?
意外に知られていないカバノキ科花粉症。
カバノキ科は主にハンノキ・シラカンバの木が花粉を飛散することで知られています。
こちらの花粉も春に日本人を苦しめています。カバノキ科花粉も花粉症ナビにてデータが公開されています。
ハンノキ花粉は2月~5月の長期に渡り花粉の飛散が続きます。
北海道にはスギはほとんど生えていないため、基本的に2月、3月の花粉はこのハンノキの花粉による被害が多いようです。
またシラカンバも北海道でよく飛散している花粉です。
シラカンバの花粉は時期が4月以降と遅いため、本州のスギ・ヒノキのように北海道ではハンノキ・シラカンバの花粉が連続してピークを迎えます。こちらも十分な注意が必要です。
[char no=”28″ char=”助手”]どれでもいいから一つに統一してください。[/char]
[char no=”27″ char=”管理人”]あまりに花粉が嫌すぎて無茶言い出しおった…。[/char]
花粉症とは?
多くの日本人が悩まされている花粉症とは一体どんな症状なのでしょうか?
現在、日本人の約25%が花粉症だといわれています。
花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす病気です。
季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。原因となる花粉の飛ぶ季節にだけ症状があります。
日本では、約60種類の植物が花粉症を引き起こすと報告されています。
引用元: 花粉症ナビ
なんと日本人のうち4分の1が花粉症に悩まされているそうです!
その症状の重さは人それぞれではありますが、それでも何らかの被害を受けていることは間違いありません。
花粉対策グッズが一大マーケットを築いているのも納得できますね!
先にお伝えしたとおり、花粉症の症状も様々。
鼻の三大症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり)だけでなく、目の症状(かゆみ、涙、充血など)を伴う場合が多く、その他にのどのかゆみ、皮膚のかゆみ、下痢、熱っぽい感じなどの症状が現れることがあります。
(さらに、シラカンバ、ハンノキ、イネ科花粉症などの人が、ある果物や野菜を食べると、口の中がかゆくなり、腫れたりする「口腔アレルギー症候群」という症状もあります。)
引用元: 花粉症ナビ
一般的に知られている症状から、のどのかゆみ、なんと下痢まで!
アレルギー体質の方にはまさに”天敵”というべき存在です!
また、アレルギー体質ではない方でも花粉の飛散量によっては目や鼻に異常を感じることもあり、非常にやっかいな存在といえます。
[char no=”28″ char=”助手”]のどのかゆみをずっと感じてるとか地獄だ…。[/char]
[char no=”27″ char=”管理人”]気が散って、一日中イライラして仕事にならなそう。[/char]
[char no=”28″ char=”助手”]くも膜下出血や白血病と違って直接死に関わる病気ではないけど辛いことだと思います。[/char]
[char no=”27″ char=”管理人”]いやいや、アレルギー体質によってはショック死の危険性もある。油断は禁物だ。[/char]
2021年花粉症対策 マスクから空気清浄機まで
いくら花粉が勢いを増しているといっても我々日本人も手をこまねいて我慢しているわけにはいきません。
そこで、今販売されている花粉症対策グッズをひとつひとつ見ていくことにしましょう!
2021年花粉症対策1:花粉症マスク
|
花粉症対策の基本、マスク。
最近では機能性のみならず、デザインにも工夫が加えられ、色も白だけでなく、ピンクや黒なども取り揃えられています。
注意したいのは風邪用マスクでは花粉は防ぎきれないこと。
現在は兼用のマスクも出ていますから、商品の説明欄をよく呼んで、花粉症に対応したマスクを購入するようにしましょう。
2021年花粉症対策2:花粉症メガネ
|
メガネによる花粉症対策も今では一般的になっています。
人間の構造上、目を閉じて活動するわけにはいかないので、花粉による目の被害がひどい方は花粉症メガネは必須アイテムと言えます。
今の時代は花粉症メガネも種類が増え、オシャレなものも多数発表されていますので、普段のファッションアイテムとして使用することも可能です。
ブルーライトや紫外線もカットできるメガネが増えているため、これらが気になる方にもオススメのアイテムです。
2021年花粉症対策3:帽子
|
帽子による花粉症対策も徐々に広がっています。
この手の帽子は紫外線防止も兼ねているものが多いため、どちらの用途にも使用できるものを選ぶのがおすすめです。
帽子をかぶることにより顔や髪、衣服に付着する花粉の量を軽減することができます。
家に入る前に帽子の花粉を払うことをお忘れなく!
2021年花粉症対策4:花粉用スプレー
|
重度の花粉症の方にはもはや必須アイテムとなった花粉用スプレー。
今は洗濯しても効き目が継続するスプレーも販売されており、花粉症に悩む方の強い味方となっています。
スプレーを使い始めてから通院の必要がなくなったという使用者も報告されており、今まで使ったことのない方にはぜひ一度試してみることをオススメします!
2021年花粉症対策5:空気清浄機
|
もはや一家に一台の必需品と言えるようになった空気清浄機。
今では非常に安価で購入できます。花粉に対しては玄関に設置することで家に入る前に花粉を除去することが可能です。
吸い込む時の音やフィルターの交換時期はタイプによって違うのでよくレビューを読んで選ぶことをオススメします!さもないと思わぬ追加コストを支払う可能性も…。
[char no=”28″ char=”助手”]今は色々グッズがあるんだね。[/char]
[char no=”27″ char=”管理人”]人によっては家を出るのも辛いらしいからね。浜崎あゆみさんも花粉症がひどいらしい。[/char]
[char no=”28″ char=”助手”]ガスマスクをオシャレとして流行らせよう![/char]
[char no=”27″ char=”管理人”]日本中誰が誰だかわからなくなるな。[/char]
花粉に対する世間の反応
花粉に対する世間の反応をまとめてみました!
今日は東京のどっかにいます🗼
雨降ってるのに花粉ヤバい…
目痒いし鼻水凄いし(;ω;)#KISUMI #音楽 #歌ってみた #ライブ #LIVE #ミュージック #music #シンガー #ヴォーカル #花粉 #東京 #いいね #フォロー #拡散希望 pic.twitter.com/d7156wPT29
— KISUMI 2019/5/13 Zepp DiverCity (@KISUMImusic) 2019年3月3日
午前中、少し晴れそうだったので伯備線へ。往復6時間移動はそろそろ限界
花粉症が辛すぎたので早急に撤収……2019.3.2 伯備線 pic.twitter.com/a64yg9QYjD
— 茶 そ ば (@Chasoba_Tetsu) 2019年3月2日
2019/3/2(土)
9824D 回9825D
風っこ奥久慈ひなまつり号
キハ48-547+48-1541
知人に誘われての撮影 花粉辛すぎ…🤧
お会いした方お疲れ様でした pic.twitter.com/w8gstGU01R— ふっくん (@fukkun_2002) 2019年3月2日
2019-03-02
回9825D
風っこ奥久慈ひなまつり号返却回送
キハ48-547+48-1541
PM2.5と花粉に悩まされ鼻水が止まらず pic.twitter.com/BxJiWt5OWg— し ゃ く な げ (@RH_bahn) 2019年3月2日
某天丼屋さんへ^ ^
体力つけて頑張ります!!
パチンコでの戦いの前に花粉との戦いが大変です笑っ💦#パチマガ旅打ち実戦試験 pic.twitter.com/iH9NXqd7f9
— 野口@パチマガ旅打ち2019候補人 (@noguchi2019maga) 2019年2月26日
今年も例年同様猛威を奮っているようです!
皆様十分ご注意ください!
まとめ
2021年花粉のピーク時期、飛散量から種類、対策グッズまで見てきましたが、いかがでしたでしょうか?
去年まで大丈夫だったからと言って油断していると悪化するのが花粉症です。
特に花粉症の症状が出ていない方も、「自分は無関係」とは思わず、しっかり対策することを心がけましょう!
おすすめ記事
[nlink url=”https://geinoumaru.com/4gatsu_event/12013/”]
コメント