2/14といえばバレンタインデーですね!街のいたるところでチョコやお菓子が売られ、男の子たちがソワソワし始めるのもこの時期の風物詩ではないでしょうか。
ところで、バレンタインデーはいつから始まったのでしょうか。節分やひな祭りのように日本古来からの伝統とは思えませんよね。
最近は友チョコや逆チョコといった新しいかたちも広まっています。
バレンタインデーなどのイベントはその意味や由来を知ることで、もっと楽しめることが多いです。お菓子(チョコ)が欲しいあなたも、バレンタインデーの話を振るきっかけにいかがでしょうか。
バレンタインデーとは?チョコを贈るのはなぜ?起源を調べてみました
まず始めにバレンタインとは何でしょうか。
バレンタインはローマ帝国時代のキリスト教司教の名前が由来となっています。
バレンタインデーは英語で[Saint Valentine’s day]となり、バレンティヌス司教からその名がつけられています。
バレンティヌス司教は、ローマ時代において結婚が禁止されている時期にこっそりと若者を結婚させていたキリスト教の司教です。
当時はキリスト教が迫害されていた時期でもあり、バレンティヌス司教はローマ教への改宗を迫られましたが拒否。2月14日に処刑されています。
バレンタインデーはローマ帝国時代に豊穣の神にささげる「ルペルカーリア」という祭りが源流とされています。
ルペルカーリアはローマ教の祭りのひとつで、結婚の神ユノと豊穣の神マイアを崇拝する祭りです。
ルペルカーリアも2月14日に行われていましたが、風紀の乱れの原因として西暦5世紀ごろに廃止されました。
偶然にも同日に処刑されたバレンティヌス司教を守護聖人として、男女を結びつける日としてバレンタインデーが始まったのです。
次第に男女が贈り物やカードを交換する日となり、現在のバレンタインデーと続いています。
これがバレンタインデーの起源と名前の由来となります。
では、なぜチョコを贈るのでしょうか?
実は「バレンタインデーといえばチョコ!」というのは日本独自の文化であるといわれています。
お菓子メーカーであるモロゾフやメリーチョコレートが「バレンタインデーにはチョコを贈る」というキャンペーンを行って、チョコレートを贈ることを定番化させたという説が一般的です。
今でも毎年様々な新作チョコがバレンタインデーを前に発売され、毎年悩むほどですので、チョコ好きにとってはありがたいことなのかもしれませんね。
|
日本のバレンタインデーは独特!?その由来とは
「バレンタインデーといえばチョコ!」というのが日本独自の文化とお話ししましたが、バレンタインデーにまつわる様々な文化が実は日本独特なのです。
日本におけるバレンタインデーは「女性から男性へチョコを贈り、愛を告白する日!」という定説なのですが、まさに日本独特です。
起源でも紹介しましたが、バレンタインデーは男女で贈り物やカードを交換する日であり、女性から男性へ贈るという点で独特ですね。
日本では他国から取り入れた文化を独自に進化させ、本流と異なる進化を遂げることが多いので、バレンタインデーもその一つと言えます。
女性から男性へチョコを贈るきっかけとなったのは、1958年に新宿の伊勢丹デパートでメリーチョコレートが行ったキャンペーンが由来であるとされています。
デパートの顧客は男性より女性が多く、女性へのチョコレート販売促進のために「女性から男性へ」というキャンペーンを行ったのではないでしょうか。
その後、バレンタインデーにチョコを贈ることが愛の告白とされ、中高生に広まったといわれています。
現在では、「女性から男性へチョコを贈って愛を告白する日!」という意味合いも薄れ、「お世話になっている人にチョコレートやお菓子を贈る日」となりつつあります。
友チョコや逆チョコ、最近は世間チョコなどに名前が変わりつつある義理チョコなど、多くの文化が生まれています。
企業などでは、義理チョコは禁止されている場合もあるそうです。
バレンタインデーの形は独特でも、親しくなりたい相手との距離を縮めるきっかけになる日という意味では同じです。
日本で進化した現代のバレンタインデーを楽しんでみてはいかがでしょうか。
|
まとめ
バレンタインデーは5世紀に始まり、今でも様々な進化を遂げています。
日本に限らず、様々な国でその国ごとのバレンタインデーがイベントとして楽しまれているのではないでしょうか。
バレンタインデーの起源、そして日本におけるバレンタインデー文化の由来などが話題の一つになれば幸いです。
バレンタインデーは男女の仲を深めたり、お互いの愛情や感謝を伝えるにはとてもいいきっかけになります。
ぜひ楽しんでみてくださいね!