2月11日は建国記念日?建国記念の日?違いをわかりやすく解説

スポンサーリンク
2月11日は建国記念日?建国記念の日?違いをわかりやすく解説 2月のイベント
スポンサーリンク

2月の国民の祝日に「建国記念の日」があります。


2月11日は「建国記念の日」にあたりますが、なぜ「建国記念日」ではなく「建国記念”の”日」なのでしょうか。


建国記念日を制定している国は多くあり、アメリカやウクライナのように独立記念日を建国記念日としている国もあります。


では、なぜ日本は建国記念日ではなく「建国記念の日」としているのでしょうか。


また、建国記念の日のような国民の祝日は年に16日ありますが、「祭日」や「祝日」と言ったりしますよね。


今回は建国記念の日を中心に、建国記念日との違いや、祝日と祭日の違いなど、国民の祝日について解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

「建国記念の日」はどんな日?間に入る“の”の意味や由来とは

 
2月11日は建国記念日?建国記念の日?違いをわかりやすく解説
 
まずは「建国記念の日」について解説していきます。
 
建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として昭和41年に制定されました。


戦前の日本では、初代天皇とされる“神武天皇”が即位された紀元前660年2月11日にちなみ、2月11日を”紀元節”という祭日に制定していました。


戦後に紀元節は一度廃止されますが、建国を記念する日を制定するにあたり紀元節と同日を「建国記念の日」として制定されました。


そのため、建国記念の日は祝日法に規定される国民の祝日のなかでも、“建国記念の日となる日を定める政令”にて定められた日とされています。


それでは、なぜ建国記念日ではなく建国記念“の”日としたのでしょうか。


アメリカやウクライナのように独立記念日を建国記念日とした場合、完全に日付がわかっています。


しかし、日本の場合神武天皇の即位は日本書紀に記載されているものの、あくまで日本神話の中の伝説の人物であり、2月11日も歴史的に見て建国記念日として正しいのかはわかっていません。


そのため、建国記念日ではなく「建国記念の日」とすることで、日本が建国されたことそのものを祝う日と解釈できるようになりました。


建国された日ではなく、建国されたことを祝う。間に入る“の”にはそのような意味が込められています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

建国記念日の憲法学的考察 [ 藤田嗣雄 ]
価格:660円(税込、送料無料) (2019/12/20時点)

スポンサーリンク

「祝日」と「祭日」は何が違う?二つの違いについてわかりやすく解説

 
2月11日は建国記念日?建国記念の日?違いをわかりやすく解説
 
年配の方と話しているとき、国民の祝日を「祝日」や「祭日」といった言葉で表現されることが多いです。


国民の祝日に関する法律である祝日法には、祝日や祭日といった分類はありません。それでは何が違うのでしょうか。


祭日というのは、“皇室を中心とする神道のお祭りの日”を指す言葉です。


戦前では祭日と表現されていたため、年配の方には祭日のほうがなじみがあるため、そのような表現となるのでしょう。


戦前の祭日の呼び方も現在とは少し異なるため、紹介していきます。



元旦     “四方節” 


建国記念の日 “紀元節”


春分の日   “春季皇霊祭”


昭和の日   “天長節” 昭和天皇の誕生日


秋分の日   “秋季皇霊祭”


文化の日   “明治節” 明治天皇の誕生日


勤労感謝の日 “新嘗祭”


これらが戦前は祭日でしたが、戦後は祝日法にて制定されたため、現在は祝日となっています。



まとめると、現在祝日法に基づき国民の祝日と規定されている“祝日”の中に、戦前に“祭日”であった日が含まれているということになります。


名前は変わっても、皇室のお祭りの日であることには変わりありません。


国民の祝日にはそれぞれの意味があり、祝日法にも表記されているので、一度調べてみてはいかがでしょうか。新しい発見があるかもしれませんよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

国民の祝日と日本の文化 [ 生方徹夫 ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2019/12/20時点)

スポンサーリンク

まとめ

建国記念の日は、国民の祝日の中でも政令で特別に定められている祝日です。


戦後に紀元節が廃止され、その後に何とかして紀元節を国民の祝日に戻そうと努力を重ねた結果が“の”という一文字であると考えられます。


それほど紀元節は大切にされてきた祭日なのです。


国民の祝日にはそれぞれの意味が祝日法によって定められています。


“の”というひらがな一つにも様々な思いが詰まっているのです。


そういった思いを感じながら建国記念の日を過ごすと、いつもと少し違う気分で過ごせるかもしれませんね。


立春を迎えると、暦の上では“春”となります。“迎春”という言葉があるように、春はめでたく迎えられる季節です。


春を迎えるにあたって厄を払い、新春の太陽エネルギーをもらい、新しい一年を無事に過ごすために、立春という日を大切にしてきたのではないでしょうか。


春財布もそうですが、立春は新しい物事を始めるのにとても縁起がいい日とされています。


その年に始めたいこと、やってみたいこと、もしありましたら立春をきっかけに始めてみてはいかがでしょうか。


先程も紹介しましたが、立春の日光には通常の何倍ものパワーがあり、新しく使い始めるものを日光に当てると運気が上がると言われています。


みなさんもぜひ、試してみてくださいね。

スポンサーリンク

おすすめ記事もどうぞ

https://geinoumaru.com/2gatsu_event/11510
https://geinoumaru.com/kisetu_event/11524
https://geinoumaru.com/2gatsu_event/11565
https://geinoumaru.com/2gatsu_event/11581
https://geinoumaru.com/2gatsu_event/11679
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました